めっき加工業者一覧
公開日:|更新日:
表面処理とは文字通り対象素材の表面を目的に応じて加工する工程の総称であり、表面処理の加工法にはめっき加工や塗装といったワーク表面を別の物質でカバーするものから、研磨剤などを使ってワークを滑らかに磨き上げるものまで様々な技術が存在しています。
表面処理で得られる効果は加工法によって様々であり、単に外観を美しく整えるだけでなく、物理特性を変化させて耐久性を向上させたり、通電性のある金属被膜をめっきすることで導電性を付与したり、あるいは絶縁塗料によって絶縁性を付与するといったことも可能です。
表面処理の加工法には色々な種類があり、任意の金属をワークの表面に析出させて薄い皮膜を形成するめっき加工や、塗料を表面に塗布する塗装加工、アルミニウムを電解処理して酸化被膜を生成させるアルマイト加工など目的に合わせて選択しなければなりません。
ここでは、めっき加工以外の代表的な表面処理加工を紹介します。
塗装はワークの表面に塗料を塗ることで、色を変えたり耐食性を高めたりといった様々な特性を付与する表面処理加工です。塗料は顔料や樹脂、溶剤などを混合することで作られており、配合されている物質や溶剤の性質で塗れる対象や仕上がりも異なります。
ハケで塗る方法やスプレー塗装する方法など塗り方にも種類があります。
アルマイトはアルミニウムに対する表面処理の1種です。通常、アルミニウムは空気中の酸素と反応して表面に薄い酸化被膜を形成しており、この被膜があるせいでその上からめっき処理を施しても金属被膜が剥がれやすくなります。
一方、アルマイトは電解処理で酸化被膜の厚みを増大させる加工であり、耐食性や耐摩耗性を向上させることが可能です。
溶射とは、金属やセラミックなどの材料(溶射材)を熱で溶かして基材(ワーク)の表面に噴射し、ワーク表面を溶射材の膜でカバーする加工技術です。溶射は金属だけでなくセラミックのような材料を使って表面処理をできる上、金属のみならずプラスチックやセラミックなど電気を通しにくい物質を基材にできることも特徴となります。
電解研磨とはバフや研磨剤といった研磨道具を使用せず、ワークとなる金属を電解液に浸して通電し、素材表面を溶解させて平滑な仕上がりを再現する加工方法です。電解研磨は電気を利用する性質上、処理できる素材に制限があります。
化学研磨は砥石や研磨機の代わりに化学薬品へ金属素材を浸して、表面を平滑に仕上げる表面加工の1種です。化学研磨は複雑な形状のワークにも対応し、切削屑が発生しないなど機械研磨とは異なるメリットを得られます。
対象物の表面にめっき被膜(金属被膜)を形成するめっき加工に対し、エッチングは特定の部位にのみ化学薬品やガス・レーザーなどを反応させることで表面物質を除去し、任意の部位だけに塗料や金属被膜を残す表面処理加工です。
クラッド技術は異なる金属を結合し、耐久性やコスト効率を向上させます。対照的に、めっきは表面を保護し、装飾性を高める技術です。この二つの違いを把握することで、より適切な表面処理による素材の性能向上が期待できます。
ショットピーニングは、小さな球状のメディアを金属表面に高速で衝突させることで、表面を硬化し、疲労強度を向上させる技術です。主にエンジン部品や航空機部品などで使用され、疲労割れの防止や部品寿命の延長に寄与します。ただし、加工精度の限界や表面の粗さ、初期投資の高額さがデメリットです。
めっき加工とグラスライニングは金属表面の保護技術で、用途と特性が異なります。グラスライニングは耐食性と耐熱性が高く、非粘着性も優れていますが、割れやすく修理が難しい点がデメリットです。一方、めっきは低コストで修理も容易ですが、耐熱性と耐薬品性でグラスライニングに劣ります。用途に応じた選択が重要です。