めっき加工業者一覧
公開日: |更新日:
電解研磨とは、物体の表面を研磨する表面処理加工の1種であり、バフや研磨材など物理的な方法で磨いて加工するのでなく、電気と薬剤の働きによって物体の表面を溶かして平滑な状態に仕上げます。
電気の力を利用するため電解研磨はそもそも電気を流す物質にしか使うことができず、一般的にはステンレスやアルミ、銅、チタンといった金属素材が電解研磨に適応性を持っています。ただし素材によって使用する薬品の条件などが異なる点も重要です。
ワークの表面に任意の金属被膜を薄く析出させるめっき加工では、加工前にワークの表面に凹凸があるとめっきの品質が低下しやすくなります。そのため、めっき加工を施す上で前処理としてワークの表面を平滑に整え、めっき被膜が付着しやすい状態へしておくことが大切です。
また電解研磨は加工バリを除去したりエッジを丸くしたりするためにも使用されます。
化学研磨は薬剤の性質によってワークの表面を溶かして平滑に整える研磨加工であり、電解研磨のように電気を使用する必要がありません。
なお、電解研磨は電気を流すためにワークを特定の薬品に浸すという工程が必要であり、電解研磨は電気化学的な研磨加工と呼ばれることもあります。
化学研磨と電解研磨はワークの種類や特性によって使い分けられます。
電解研磨のメリットは、表面を滑らかな状態に整えて金属光沢を生じさせられる点です。また、例えばステンレスを素材として電解研磨することで、ステンレスに含有されている鉄成分が溶解・溶出してワーク表面の組成比が変化し、クロム比率が上昇して耐食性を向上させられるといったメリットがあります。
そのため、表面の美観の向上と素材の耐久性や耐候性などの強化を同時に叶えたいような場合に電解研磨を使用することがあります。
電解研磨は電気的性質を利用してワークの表面を溶かす研磨加工であり、そもそも絶縁性のある素材に対して加工することができません。また電気を流すための薬剤の条件や温度をワークに応じて調整しなければならず、均一の仕上がりを再現するには相応の技術やノウハウが必要です。
加えて、電気を流して処理する特性上、ワークの形状や条件によっては弱電部が発生して一部の色味が変化したり、全体的に不均一性が生じてしまったりする可能性もあります。