めっき加工業者一覧
公開日: |更新日:
表面処理における「不動態化処理」と「めっき」はどちらも金属表面の特性を向上させるための処理ですが、目的やプロセスにいくつかの違いがあります。こちらでは、不動態化処理とめっきの違いについてわかりやすく解説します。
不動態化処理は、金属表面に酸化被膜を形成することによって、金属の耐食性を高める処理です。不動態化処理を施すことで、金属が空気中の酸素や水分と反応するのを防ぎ、耐食性を大幅に向上させることができます。
酸化被膜は非常に薄く、金属の寸法や外観にはほとんど影響を与えません。そのため、金属本来の美しさを保ちながら耐食性を高めることが可能です。
処理には、硝酸など酸化力の強い酸溶液を使用し、金属を浸漬することで、表面に保護膜を形成します。主にステンレス鋼やアルミニウム、鉄、チタンといった素材に適用され、特にステンレス鋼製品では、食品加工機器や医療器具など、耐食性が求められる分野で広く使用されています。
めっきは、金属やプラスチックなどの表面に異なる金属層をコーティングすることで、表面の特性を変化させる処理技術です。耐食性、耐摩耗性、装飾性、電気伝導性など、元の素材にはない新たな特性を付加できます。
めっきには大きく分けて、電流を利用して基材の表面に金属を堆積させる「電気めっき(電解めっき)」と、電流を使わずに化学反応を利用して金属層を形成する「無電解めっき」の2つの方法があり、目的に応じて使い分けられています。
めっきが適用される素材は非常に幅広く、鉄や銅といった金属はもちろんのこと、ABS樹脂などのプラスチックにも使用可能。自動車部品や電子機器、装飾品など、さまざまな分野で活用されています。
不動態化処理とめっきは、金属表面を保護・強化するための重要な表面処理技術です。それぞれの違いや特性を理解して、用途に応じた表面処理を選ぶことが大切です。
不動態化処理は主に「錆防止」を目的としており、食品加工機器や医療器具のように衛生的で耐食性が求められる場合に適しています。
一方めっきは、表面の特性を多様に変えることが可能です。耐摩耗性や装飾性、導電性など、新たな特性を付けたい場合はめっきが適しているででしょう。