めっき加工業者一覧
公開日: |更新日:
スパッタリングは、金属などの表面に薄い皮膜を形成する表面処理技術の一つです。めっき加工とは、原理や工程に大きな違いがあります。こちらではスパッタリングの特徴やめっきとの違いについて紹介します。
スパッタリングとは、物理蒸着(PVD)の一種で、対象物の表面に薄い皮膜を形成するコーティング技術です。この方法では、真空環境の中でターゲット材料にイオンを衝突させ、飛び出した原子を基材(コーティング対象)に堆積させて皮膜を形成します。めっきとは異なり、液体を使わずに成膜するため「乾式めっき」とも呼ばれます。
スパッタリングの原理は、ターゲットと呼ばれる皮膜材料にイオンを衝突させ、その衝撃によって材料の原子を弾き飛ばし、基材表面に堆積させるというものです。具体的には、密閉された真空空間内にターゲット材料とコーティング対象を配置し、アルゴン(Ar)ガスを導入してイオン化します。その後、イオン化したアルゴンがターゲット材料に衝突し、原子が飛び出してコーティング対象の表面に付着することで皮膜が形成されます。
イオン衝突による高いエネルギーで原子が飛び出すため、皮膜の密着性が強く、耐摩耗性に優れたコーティングが可能です。また、原子レベルでの均一な成膜が行えるため、表面が滑らかで高精度な仕上がりとなります。また、ターゲット材料を高温にする必要がないため、高融点の金属や熱に弱い基材にも対応できるのが大きなメリットです。そのため、スパッタリングは半導体、光学ディスク、自動車部品などの製造に広く活用されています。
スパッタリングとめっきは、どちらも表面処理技術の一種ですが、その原理や特性には大きな違いがあります。
めっきは、主に電解反応や化学反応を利用して金属の皮膜を形成する技術です。金属を溶解した液体(めっき液)に基材を浸し、電流を流すことで皮膜を形成する電気めっきや、化学反応を用いる無電解めっきなどが一般的です。膜厚を均一に保ちやすいという利点がありますが、成膜後の密着性や硬度はスパッタリングに比べると劣る場合があります。
一方、スパッタリングは液体を使わず、原子レベルでの堆積によって密着性や耐久性の高い薄膜を形成する技術です。高温を必要としないため、熱に弱い基材でも加工しやすいのが特徴です。精密な膜厚の制御が可能なため、微細な部品や高機能材料のコーティングに適しており、特に電子部品や半導体などの分野で重要な技術となっています。
ただし、スパッタリングは成膜速度が比較的遅く、大量生産にはコストがかかる場合があります。一方、めっきは低コストで広範囲の対象物に均一な皮膜を施すことができるため、コストや生産効率の面では優れています。
そのため、用途や求められる特性に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。